保育園の特色

あいあい保育園の特色

報恩教育

報恩の言葉(感謝のことば)
~美しい日本の言葉~
おじいさんおばあさんをいたわりお父さんお母さんに感謝しお兄さんお姉さんを敬い 弟、妹を大切にし いつも はい と言える明るい心になることを仏様にお約束いたします ありがとうございます。毎朝唱和します。

交流教育

【世代間交流 】
核家族化でお年寄りとの関わりを持つことが少ない子どもたちです。地域の方との交流、(芋苗植え、芋掘り等)また老人施設訪問等を積極的に計画し交流を深めます。
【異年齢児交流保育】
保育内容に応じ縦割り、横割りを実施しそれぞれの利点を生かした園生活を過ごします。
【特別支援教育】
可能な限り支援を必要とする園児との交流、園での支援教育の実施等障害の有無に拘わらず地域の中で共に育つ 保育環境を作ります。

共感教育

次世代を受け継ぐ子どもたちに、人間も動物も地球の仲間として共に楽しく暮らせる社会を動物との体験を通して(見たり、触れたり、相手のことを考えたり)学ぶ機会を作ります。

体育教育

体育ローティション遊び歩く・走る・跳ぶ・動物歩き・横転がり等基本運動を毎日取り入れます。人間が生きていくのに必要な筋力、調整力また幼児期に身につけなければ身につきにくい巧緻性など体育ローティション遊びの継続により獲得します。3歳児からは毎週専門の体育講師による体育教室あいあいクラブに参加します。

食育教育

3歳以上児はランチルームにてバイキング方式で昼食をとります。栄養士による食育指導、クッキング・野菜作り「地域の教育人材の活用」 生活と遊びの中で意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しむ 環境を作ります。

漢字教育

美しい日本語や漢字、仮名交じりの文字学習は0歳児より実践します。子どもたちは、漢字を難しいとは思っていません。大人の思い込みです。石井式漢字教育を導入し、漢字を教え込むのではなく漢字のある環境を作ります。かるたや百人一首で遊ぶことで、日本文化に触れることも大切にします。

立腰教育

子どもたちの人間形成を育む大切な時期をお預かりしています。子どもたちを心から愛し、「今日も子どもの国で元気に遊ぼうね、みんなのことが大好きだよ」という気持ちを込めて、一人ひとりの腰骨に触れ、伸ばしてあ げます。子どもたちは、背中に触れてくれることを心待ちにしています。静と動のバランスのとれた保育を心がけています。

効果として
○身体面において内臓の働きが良くなり、健康的になる。
○バランス感覚が鋭くなる。
○集中力、持続力が身につく。
○粘り強い子どもに育つ。

運動遊びで育つ子どもの力

「人になってからの遊具ではなく、 人になるための遊具」の理論で作られている安田式の遊具です。 

子どもたちは楽しく遊び、 自然に色々な動きが 出来るようになってきます。

ジャングラミング

大胆な遊びをテーマにした総合体育遊具です。

ジャングルジム・登降棒・滑り台・雲梯・鉄棒 あらゆる要素が盛り込まれ、変化にとんだ様々な場面が楽しさと冒険心を刺激した遊びがくり広げられています。
群れ遊びの中で子どもたちがお互いを意識し合い、 声を掛け合い自然とコミュニケーション能力が育ちます。

がんばりまめ

「先生・ ・・・鉄棒頑張ったら、 手にまめができた」
「頑張った人にだけできるまめですよ」
「わーい」
夢中になる子どもたちの手のひらには、がんばりまめが生まれます。
がんばりまめは子どもたちの合い言葉。

八角ジム・・・自然の中での木登り遊びは、自然ならではの楽しさと同時に、
       厳しさがあります。
       しかし、そんな環境が減った今、 子どもたちの経験値も減っています。
       八角ジムは、たくましく大胆な遊びに向けての入り口となっています。

降りる ・・・好きなところから登って、中にある登降棒で降りる事を楽しんでいます。

登る  ・・・降りる事を楽しみながら、 登るのに必要な全身の力、身のこなしのコツを
       体得していきます。

給食の目標

乳幼児期は体の基礎を作る大事な時期です。
食べることは生きることに繋がり 「食」を通じ て楽しさや喜びを感じられ、
好奇心や意欲を育 てる、意欲的な行動の原動力になるものだと思 います。
保育園の食事は、飲ませてもらう、食べさせてもらうことから、
自分で食べることが出来、又食事の準備や後片付け等子どもたちの成長のプ ロセスを
大事にし、何よりも食べることを「好 き」になって欲しいとの想いを込めて環境を
設定しています。

給食の方針

調理では
・食品本来の味を大切に薄味に心がけています。
・発達にあわせた給食を作っています。

※咀嚼や消化・吸収能力の発達にあわせた給食を作っています。
※子どもに害のない陶器の食器を選んでいます。

献立では
・食育推進計画を作っています。
・毎月栄養士の作成した予定献立表を配布しています。
・保育園では1日に必要な栄養量の50%を昼食とおやつで補うようにしています。

※3歳児・・・ランチルームで楽しく食事する。
※4歳児・・・ランチルームのルールを理解する。
※5歳児・・・ランチルームでの当番活動を理解する。

ランチルーム

特別保育事業及びその他の事業

延長保育推進事業

国が定める保育時間は8時間で、8時30分から16時30分です。
但し保護者の勤務時間を考慮して7:00から18:00迄保育時間としています。
18時から19時の延長保育も取り入れていますが、月極3000円の別途費用がかかります。
早朝及び延長保育については、保育士の適正配置のため前月25日までに届け出をお願いします。
用紙は事務室においています。
利用曜日:月曜日~土曜日 ※尚6時までにお迎えがない場合は延長保育となります。

※0・1歳児の延長については、お子様の状況を保護者の方と担当の職員と十分にお話をした上で実施させて頂いております。

一時保育

保護者の病気やけが、育児による心理的、肉体的負担の軽減のため、緊急・一時的に保育を必要とする子どもさんをお預かり致します。

利用曜日:月曜日~金曜日

※延長保育・一時保育に係る保護者の負担は別表の通りです。

乳児保育

乳児保育は、原則として5カ月からのお預かりとしています。(お子様の状況により若干変更)安心して過ごせるように、また時期に合った適切な保育ができるように、よりよい環境を整える努力をしています。
経験のある保育士、子育て経験のある保育士、また常時、看護師を配置しておりますので病気や育児の相談にも対応します。

障がい児保育

日々の通園ができ、集団保育が可能な子どもさんをお預かりいたします。子どもさんの状態を中心に保護者と保育園と協力して保育を進めていきます。共に生活の中で学びあえる環境を作りたいと思っています。

地域子育て支援センター

あいあい保育園では「プラザあいあい」を、隣接した建物【はれあかる】に
設置しております。
子育て中のお母さん・お父さんなどの育児相談、種々のイベントなども行っています。

課外教室のお知らせ

ピアノ教室(りんどう)・体育教室(カワイ)英語教室(フォーラム)などの教室を
はれあかる内で行っています。
詳細は各教室にお問い合わせください。

放課後児童クラブ
アフタースクールあいあい

あいあい保育園では「アフタースクールあいあい」を、隣接した建物【はれあかる】
に設置しております。

29年度活動実施(例)

1. 日常活動
  定期
  漢字遊び・英語遊び・犬語遊び・算数遊び
  ヨーガ遊び・室内遊び・戸外遊び
  不定期
   近隣散策・公園遊び・映画鑑賞

2. 特別開催
   遠足・花壇づくり・工作・木工

Solverwp- WordPress Theme and Plugin